2012年04月23日
日帰り京都の旅
過ぎ去った日々の出来事シリーズNo.2
新潟では今、桜が満開の見ごろですね。
今から3週間ほど前に、所用で京都へ出掛けました。
昼から夕方までの半日で、咲き始めた桜を見がてら
何ヵ所かの寺を見てきました。
まずは宇治市にある世界遺産の、平等院鳳凰堂。
10円玉のデザインになってる建物です。
ここは残念ながら… 自分好みではありませんでした…
続いて桜で有名な醍醐寺へ。
秀吉公が花見をするために植えさせた桜が、どうたらこうたら…
樹齢の古い大きな桜が沢山あるのは素晴らしいのですが、
恐ろしい数の観光客で、右も左も向けないくらいです…
往復の道路も大渋滞で、かなりのタイムロスでした。
桜はともかく、人の少ない時に再度ゆっくり見に行きたいなと…
うーん…
ここまでの2箇所はどちらかというとハズしてます。
プロデュースした嫁さんも、焦った顔してるしwww
時間もあまりないので、京都駅近辺の寺を見て廻る事に。
国道1号線沿いにある西本願寺、こちらも世界遺産。
前回京都を訪れた時に、東本願寺に行ったので今回はコチラに来ました。
イイです!!! この圧倒的スケール感がたまらなく素晴らしい!!!
古の建築技術で、これだけ巨大な木造建築…
何時間でも見てられますわ~ ほんとスゴイ。
いつもは、2月か3月の混まない時期にゆっくり観光するのが
我が家流なのですが、あえて今回はハイシーズンを選びました。
例年なら桜の見ごろらしいですが、厳しい寒さのせいか開花が遅れていたようです。
自分達が見た花は軒並み5分咲きといったところでした。
色が少ない時期と比べて、遅れ気味とはいえ春の陽気がもたらす
4月の京都は、皆さんこぞって訪れたくなるのに納得です。
木でできた寺と石でできた庭、そこに花という最高の色がついて、
なんとも言えない風景を創り出す美しさ。
それを遠い昔から、四季毎に陽の射す時間まで計算しつくして
作りだした、先人の並々ならぬセンスをヒシヒシと感じます。
「和」って本当に奥深い…
でも… やっぱり人が多いのはニガテら…
つづく。
Posted by surf45 at 07:25│Comments(2)
│旅
この記事へのコメント
春の京都なんて最高じゃないですか!!
自分としてはドストライクですw
自分としてはドストライクですw
Posted by 釣杉鯛 at 2012年04月23日 09:56
◆ 釣杉鯛さん
花絡みの場所は、想像を絶する混み加減なんですよ。
そうだなぁ…真更の沖御子に30人位上がってる感覚かなwww
桜が絡まないところは、比較的空いてました。
寺は静かに、心落ち着けて観たいですねw
半日観光でしたが、充分楽しめました。
京都は何度行っても素晴らしいところですね。
花絡みの場所は、想像を絶する混み加減なんですよ。
そうだなぁ…真更の沖御子に30人位上がってる感覚かなwww
桜が絡まないところは、比較的空いてました。
寺は静かに、心落ち着けて観たいですねw
半日観光でしたが、充分楽しめました。
京都は何度行っても素晴らしいところですね。
Posted by surf45
at 2012年04月23日 23:29
