南国八丈島2日目。
時間的にも天気的にも、この日が1番ベストでした。
等圧線がだいぶ開く天気図だったので、これは行けるのでは?
の自分的予想が的中しました♪
ウネリゾーンを越えると、朝日に照らされた八丈小島が美しくハッキリと
優宝丸さんの操舵室から撮影
後を振り返ると、キレイなライジングサン!
コレを見たら、酔いそうだったのがどっかいったwww
上がった岩はセイズ、先日シゲさんがオオカミをやっつけた場所です。
テンション上がります! 風の邪魔もありません、凪もバッチリです。
師匠はワンドの奥、自分は船付きで開始しましたが
自分の場所は、ムロアジの大群に囲まれ釣りになりまへん…
移動がてら、師匠の釣りを高い所から観察させてもらうと
ボッカスッカ釣りまくってます
独学で磯釣りを覚えた自分に、ここ1年で師匠からは色んな事を教えてもらいました。
道具・場所・えさ・粉・釣り方等々、本当にたくさん教わりました。
ただ新潟では燃えないらしく、あんま真剣に釣りしてくれませんwww
話だけではなく、実技も教わりたかったので
いい機会だし時間もたっぷりあるので、しばらく見学させてもらいました。
「大胆かつ繊細」の言葉がピッタリなスタイル。
「適当っすよ~」って言いながら、かなり緻密な計算して釣ってます。
この日はサラシが朝だけ残ったものの、あとは穏やかな海。
足元のキワに出てくる魚を狙うスタイル、もち初体験。
始めはイズスミばっかりだったけど、そのうちとんでもないのが登場!
シマアジです! それもかなりデカイ!
エサ撒き続けると1匹から2匹に!
さらに撒き続けると2匹から3匹に!
オオカミクラスのヤツが水面近くまでエサ食いに来てるし!
師匠と2人で狂喜乱舞www おわぁ~! すげぇ~!
しばらくして自分のウキ、
ブシュ~ッ!!!!!
猛スピードで突っ走られ… 最寄の根に突っ込まれ…
いい経験させてもらいました…
シマアジは写ってないけど、偏光越しに撮影した水の中はこんな感じ。
下の方にデカイのが写ってるんだけど見えるかな?
その後、何度かシマアジが浮いてきたんだけど、2度と針のついたエサを…
ムロアジがいなくなったときだけ釣りになる感じになった午後は、色んな魚が遊んでくれました。
生命感たっぷりの海はウミガメが登場したり
ウミヘビや、カラフルな魚がいっぱい。
時間帯ごとに変わる魚種の豊富さには、ただただ驚きました。
見ていて退屈しなかったわwww
エサトリが厳しい時間帯の師匠は、ムロアジを
捕まえて(釣ってないんですw)
干物作ったりして、本当に楽しそうに南国の余暇を満喫していました。
釣果のみを求めず、与えられた時間を目いっぱい楽しむ!
サイコーのスタイルですね♪ またまたいっぱい勉強になりました。
師匠ヤル男です! 疲れ知らずです!
朝から夕方まで、美しい八丈富士を眺めながらの釣り、楽しかった!
…なんか飛び飛びの支離滅裂文章かな(汗)
それだけ楽しかったって事ですwww
もう1回続きます。